決算カードに記載されている、住民基本台帳人口の人口増減率をランキング。
今年度の年度末(年度末は3月31日の日付になります)の日付と前年度の年度末の日付の人口で計算しています。
具体例として、平成22年度版の決算カードでは、現年度末は平成23年3月31日、前年度末は平成22年3月31日になります。
計算式は、(現年度末人口-前年度末人口)/現年度末人口*100で計算。東日本大震災後である、平成23年度の人口増減率を見ると、最も減少率が高いのが岩手県大槌町で20.605%の減となっています。
他、宮城県女那川町、岩手県陸前高田市、宮城県山元町、宮城県、南三陸町、福島県富岡町、岩手県山田町、福島県浪江町と東北地方沿岸部の減少率が高くなっています。
順位 | 都道府県 | 市区町村 | 市区町村類型 | 前年度末人口 | 現年度末人口 | 増減数 | 増減率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 岐阜県 | 可児市 | 2-2 | 95,747人 | 101,121人 | 5,374人 | 5.314% | |
2 | 神奈川県 | 綾瀬市 | 2-2 | 82,007人 | 85,114人 | 3,107人 | 3.650% | |
3 | 福井県 | 越前市 | 2-2 | 82,130人 | 84,548人 | 2,418人 | 2.859% | |
4 | 岐阜県 | 土岐市 | 2-2 | 60,273人 | 61,190人 | 917人 | 1.498% | |
5 | 富山県 | 射水市 | 2-2 | 93,835人 | 95,186人 | 1,351人 | 1.419% | |
6 | 岐阜県 | 関市 | 2-2 | 91,179人 | 92,436人 | 1,257人 | 1.359% | |
7 | 福井県 | 鯖江市 | 2-2 | 68,046人 | 68,959人 | 913人 | 1.323% | |
8 | 福井県 | 坂井市 | 2-2 | 93,189人 | 94,110人 | 921人 | 0.978% | |
9 | 静岡県 | 裾野市 | 2-2 | 53,320人 | 53,814人 | 494人 | 0.917% | |
10 | 山口県 | 下松市 | 2-2 | 55,973人 | 56,212人 | 239人 | 0.425% | |
11 | 山口県 | 山陽小野田市 | 2-2 | 65,023人 | 65,275人 | 252人 | 0.386% | |
12 | 長野県 | 岡谷市 | 2-2 | 52,372人 | 52,573人 | 201人 | 0.382% | |
13 | 兵庫県 | 高砂市 | 2-2 | 94,301人 | 94,638人 | 337人 | 0.356% | |
14 | 山梨県 | 富士吉田市 | 2-2 | 51,399人 | 51,496人 | 97人 | 0.188% | |
15 | 埼玉県 | 秩父市 | 2-2 | 67,405人 | 67,451人 | 46人 | 0.068% | |
16 | 兵庫県 | 赤穂市 | 2-2 | 50,519人 | 50,512人 | -7人 | -0.013% | |
17 | 兵庫県 | たつの市 | 2-2 | 80,331人 | 80,194人 | -137人 | -0.170% | |
18 | 山口県 | 光市 | 2-2 | 53,615人 | 53,525人 | -90人 | -0.168% | |
19 | 石川県 | 加賀市 | 2-2 | 71,952人 | 71,611人 | -341人 | -0.476% | |
20 | 新潟県 | 柏崎市 | 2-2 | 90,059人 | 89,616人 | -443人 | -0.494% | 柏崎刈羽原子力発電所 |