決算カードに記載されている、住民基本台帳人口の人口増減率をランキング。
今年度の年度末(年度末は3月31日の日付になります)の日付と前年度の年度末の日付の人口で計算しています。
具体例として、平成22年度版の決算カードでは、現年度末は平成23年3月31日、前年度末は平成22年3月31日になります。
計算式は、(現年度末人口-前年度末人口)/現年度末人口*100で計算。東日本大震災後である、平成23年度の人口増減率を見ると、最も減少率が高いのが岩手県大槌町で20.605%の減となっています。
他、宮城県女那川町、岩手県陸前高田市、宮城県山元町、宮城県、南三陸町、福島県富岡町、岩手県山田町、福島県浪江町と東北地方沿岸部の減少率が高くなっています。
順位 | 都道府県 | 市区町村 | 市区町村類型 | 前年度末人口 | 現年度末人口 | 増減数 | 増減率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 宮崎県 | 木城町 | 2-0 | 5,356人 | 5,402人 | 46人 | 0.851% | |
2 | 宮崎県 | 三股町 | 5-2 | 25,636人 | 25,851人 | 215人 | 0.831% | |
3 | 宮崎県 | 西米良村 | 1-0 | 1,245人 | 1,252人 | 7人 | 0.559% | |
4 | 宮崎県 | 高鍋町 | 5-2 | 21,306人 | 21,390人 | 84人 | 0.392% | |
5 | 宮崎県 | 宮崎市 | 中核市 | 404,439人 | 405,890人 | 1,451人 | 0.357% | |
6 | 宮崎県 | 都城市 | 4-1 | 169,988人 | 170,547人 | 559人 | 0.327% | |
7 | 宮崎県 | 綾町 | 2-0 | 7,637人 | 7,652人 | 15人 | 0.196% | |
8 | 宮崎県 | 新富町 | 4-2 | 18,427人 | 18,457人 | 30人 | 0.162% | |
9 | 宮崎県 | 日向市 | 2-1 | 63,604人 | 63,687人 | 83人 | 0.130% | |
10 | 宮崎県 | 高原町 | 3-0 | 10,214人 | 10,223人 | 9人 | 0.088% | |
11 | 宮崎県 | 五ケ瀬町 | 1-0 | 4,326人 | 4,326人 | 0人 | 0.000% | |
12 | 宮崎県 | 延岡市 | 3-1 | 130,983人 | 130,834人 | -149人 | -0.113% | |
13 | 宮崎県 | 門川町 | 4-2 | 18,995人 | 18,970人 | -25人 | -0.131% | |
14 | 宮崎県 | 小林市 | 1-1 | 48,636人 | 48,484人 | -152人 | -0.313% | |
15 | 宮崎県 | 高千穂町 | 3-0 | 13,448人 | 13,401人 | -47人 | -0.350% | |
16 | 宮崎県 | 川南町 | 4-0 | 16,924人 | 16,860人 | -64人 | -0.379% | |
17 | 宮崎県 | 諸塚村 | 1-0 | 1,936人 | 1,928人 | -8人 | -0.414% | |
18 | 宮崎県 | 国富町 | 5-0 | 20,776人 | 20,687人 | -89人 | -0.430% | |
19 | 宮崎県 | えびの市 | 1-0 | 21,478人 | 21,387人 | -91人 | -0.425% | |
20 | 宮崎県 | 日南市 | 2-1 | 57,591人 | 57,324人 | -267人 | -0.465% | |
21 | 宮崎県 | 都農町 | 3-0 | 11,189人 | 11,123人 | -66人 | -0.593% | |
22 | 宮崎県 | 串間市 | 1-0 | 20,562人 | 20,398人 | -164人 | -0.804% | |
23 | 宮崎県 | 西都市 | 1-0 | 32,818人 | 32,527人 | -291人 | -0.894% | |
24 | 宮崎県 | 美郷町 | 2-0 | 6,339人 | 6,282人 | -57人 | -0.907% | |
25 | 宮崎県 | 日之影町 | 1-0 | 4,519人 | 4,468人 | -51人 | -1.141% | |
26 | 宮崎県 | 椎葉村 | 1-0 | 3,187人 | 3,136人 | -51人 | -1.626% |