財政力指数とは、地方公共団体(都道府県、市区町村)の財政力を指数です。財政力指数の計算方法は、基準財政収入額÷基準財政需要額となります。
単純に考えると、収入額÷支出額で計算しているので、
例えば、収入額が100万、支出額が40万だとした場合、100万÷40万=2.5となります。
収入額が100万のままで、支出額が80万だとしたら、100万÷80万=1.25。
収入額が100万のままで、支出額が120万になると、100万÷120万=0.83となり、収入額に対する支出額が増える程、数値が小さくなります。
したがって、財政力指数は数値が大きいほど財政に余裕があることになります。
地方公共団体が、国から貰う地方交付税(普通交付税)は、財政力指数を基準に交付する/しないを判断しています。
財政力指数が「1.0」を超えた場合は、裕福な団体(支出より収入が多い)のため地方交付税は貰えません。
財政力指数が上位に来るのは、発電所がある団体、大企業がある団体、超有名観光地、大都市が高い傾向にあります。逆に北海道、九州の団体は低い傾向にあるようです。
平成22年度、全国で一番財政力指数が高いのは、愛知県飛鳥村で2.55。2位が茨城県東海村の1.69なので、ブッチギリ1位です。
逆に一番低いのは、鹿児島県三島村の0.05となります。
順位 | 都道府県 | 市区町村 | 市区町村類型 | 財政力指数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 静岡県 | 裾野市 | 2-2 | 1.52 | |
2 | 静岡県 | 御前崎市 | 1-0 | 1.36 | 高浜発電所 |
3 | 静岡県 | 長泉町 | 5-2 | 1.32 | |
4 | 静岡県 | 湖西市 | 1-0 | 1.23 | |
5 | 静岡県 | 富士市 | 特例市 | 1.14 | |
6 | 静岡県 | 吉田町 | 5-1 | 1.14 | |
7 | 静岡県 | 御殿場市 | 2-3 | 1.13 | |
8 | 静岡県 | 大井川町 | 5-1 | 1.11 | |
9 | 静岡県 | 小山町 | 5-2 | 1.08 | |
10 | 静岡県 | 沼津市 | 特例市 | 1.04 | |
11 | 静岡県 | 熱海市 | 1-3 | 1.03 | |
12 | 静岡県 | 清水町 | 5-2 | 1.00 | |
13 | 静岡県 | 袋井市 | 2-0 | 0.96 | |
14 | 静岡県 | 掛川市 | 3-0 | 0.96 | |
15 | 静岡県 | 富士宮市 | 3-2 | 0.92 | |
16 | 静岡県 | 三島市 | 3-3 | 0.91 | |
17 | 静岡県 | 焼津市 | 3-2 | 0.90 | |
18 | 静岡県 | 磐田市 | 4-0 | 0.90 | |
19 | 静岡県 | 浜松市 | 中核市 | 0.89 | |
20 | 静岡県 | 伊東市 | 2-3 | 0.89 | |
21 | 静岡県 | 静岡市 | 政令市 | 0.88 | |
22 | 静岡県 | 牧之原市 | 2-0 | 0.84 | |
23 | 静岡県 | 富士川町 | 4-1 | 0.83 | |
24 | 静岡県 | 藤枝市 | 3-1 | 0.83 | |
25 | 静岡県 | 島田市 | 2-0 | 0.82 | |
26 | 静岡県 | 東伊豆町 | 4-2 | 0.81 | |
27 | 静岡県 | 新居町 | 4-1 | 0.81 | |
28 | 静岡県 | 伊豆の国市 | 2-1 | 0.80 | |
29 | 静岡県 | 菊川市 | 1-0 | 0.79 | |
30 | 静岡県 | 函南町 | 5-2 | 0.77 | |
31 | 静岡県 | 森町 | 5-1 | 0.66 | |
32 | 静岡県 | 芝川町 | 2-1 | 0.59 | |
33 | 静岡県 | 伊豆市 | 1-1 | 0.59 | |
34 | 静岡県 | 下田市 | 1-1 | 0.57 | |
35 | 静岡県 | 岡部町 | 3-1 | 0.56 | |
36 | 静岡県 | 由比町 | 2-1 | 0.53 | |
37 | 静岡県 | 河津町 | 2-2 | 0.43 | |
38 | 静岡県 | 西伊豆町 | 3-2 | 0.41 | |
39 | 静岡県 | 川根本町 | 2-1 | 0.39 | |
40 | 静岡県 | 松崎町 | 2-2 | 0.38 | |
41 | 静岡県 | 南伊豆町 | 3-2 | 0.35 | |
42 | 静岡県 | 川根町 | 2-1 | 0.29 |